映画『ブルックリン』を見てきた

※ネタバレですので、よければ観た後にどうぞ。

 
チーズにもときめかない自分に活を入れようと、金曜夜のレイトショーで女の子の成長物語を見に行ってきました。
雑誌で見かけてとても気になっていた『ブルックリン』、淡々としているけれど引き込まれるという言葉につられて。あとは、ファッションが素敵だということだったので。
映画の内容は、仕事を求めてアイルランドからニューヨークのブルックリンに移り住んだ主人公の女性が、徐々に自分の人生を見つけていくという、書いてしまえばそれだけのお話です。なのですが、とても印象に残ってしまう不思議な映画です。
まずは、主演女優の演技勝ちだと思いました。見終わって、もっとずっと見てたくなるような、瑞々しくて、丁寧なキャラクターのエイリシュ。おぼこい田舎娘が洗練された都会の女性へと変身する様が、笑い方から歩き方まで表現されていてほれぼれしました。その隅々まで行き届いた演技と、着実に人生を積み上げる主人公のキャラクターがうまく重なって、一種のカタルシスをもたらします。彼女が泣けばつられて泣くし、泣きたい気分の時は、もっと泣ける。心地よい同調圧力です。
周囲の登場人物もよかったです。取り立てて立派ではないけれど、それぞれの妙な癖や弱味を愛せる人たち。同じ寮に住む曲者のお姉さん二人だって、イタリア料理を食べたことがない主人公にスパゲティの食べ方を教えてくれたりします。君らのそういうとこ、私嫌いじゃないわぁ。そういって肩を叩きたくなるような面々です。ちょっといい人が多過ぎて、ファンタジーな側面はあると思いましたが…またそれが映画全体から感じる心地よさにつながるのでしょう。
そして、故郷を離れて別の街で暮らすということ。何を差し置いてもこのシチュエーションに弱い私は、ホームシックに共感し、初めての恋愛に共感し、仕事の喜怒哀楽に共感して、うざいくらい主人公の身になっていました。アイルランドもニューヨークも知らず、1950年代も知らない私にとっては、主人公の一挙一動が普遍的に感じられるのです。手探りの状態から、何かをつかんでどんどん生活がいい方向に向かっていく、その感覚を自分の力で得たという自信。誰も知らない街を自分の歩幅で歩く喜び。一方で、帰郷して感じる親しみと疎外感。今ならもっと上手くやっていけると思う一方で、だから私はこの街を出たんだ、という納得感も強まります。不幸な姉の死、母の想いを犠牲にしてでも、自ら得た生活に戻りたい。だから、二度目のさよならは泣いてはいけない。自分で選んだ別れだからです。甲板の上で目を見開いて、遠くなる家族や友人、昔の自分、あったかもしれない暮らし、家や街や島を、目に焼き付けます。そのきりっとした表情が冒頭とは比べ物にならない自信に溢れた美しい表情をしているのです。無から有、死と再生。暮らしを一から作り上げることが、こんなにも人生を象徴しているんだなぁと、気づかされました。
そして、ここまで自分に引き寄せて解釈してしまうと、もう何に泣いてるのだか分からない。帰りの電車でも思い出し泣きしてしまって、隣のおじさんがちょっとびびってました。ごめんなさい、おじさん。私彼氏にふられたわけでも、上司に怒られたわけでも、仕事に疲れたわけでもないの。ただ女の子の成長物語に参ってしまっただけなんです。
 
という訳で、一人暮らしの社会人女性にはぜひ観てほしい映画でした。結局、主人公はちゃっかり恋も仕事も手に入れちゃうんだけどね。うらやましいことに。

チーズフォンデュでぴょんぴょんできない

二日酔い、風邪のぶり返し、暑さにかまけて更新をサボってました。料理もサボって、勉強もサボって、ちょっとスマホでゲームして、気の向くままに眠っておりました。梅雨のせいなのかな、毎年夏の初めは体がついていかなくてだるくないですか。

突然ですが、女の人が年齢とともに失うものって何でしょうか。肌のハリや艶。ハイ正解。それはもちろん間違いないんですが、こないだわたし、若者たちに誘ってもらった飲み会で自らが失ったものを目の前にしました。私以外20代半ばの平成キッズですよ。好きなアーティスト誰ですかって聞かれて、恐る恐る椎名林檎のファンなのよねって言ったら、ああ知ってますよと言われてちょっとほっとしました。ネット時代の恩恵、ロングテールバリューの林檎ちゃんありがとう。しかしほっとした直後に、君らの「知ってる」とは「知ってる」の年季が違うんだけどさ、と思って「デビューの時から好きなんだけどね」って言ってしまう謎の対抗心は何なのでしょうか。まあそれはよろしい。若い人が好きそうな(ああ何だろう、この言葉を書く時の自分が若者から強烈に離れていく感じ)お洒落なフルーツビールとか、カルパッチョ的なものとか、なんかアボカド入ってる奴とかを食べつつ、チーズフォンデュも頼もうということになったんですね。そしたら隣にいた後輩の女の子が喜んで、「わーいチーズフォンデュ」って言ってぴょんぴょん跳ねたんです。あっこれだ。これ今わたし、持ってないやつだ、と思いました。チーズフォンデュを喜ぶ気持ちと、椅子に座ってぴょんぴょん跳ねる可愛げ。もうできない。たぶんどこかで落としてきました。チーズフォンデュ、おーいいねぇと言いながらちょっと拍手の真似ごとをするくらいのテンションしか持ち合わせておりません。これかぁ。こういうとこかぁ。可愛いもんなぁ、ぴょんぴょんするの。年齢を重ねるということに、無性に納得しました。それがいいとか、悪いとかではなくて。

たまーに懐メロが頭を回って無性に聞きたくなる時があるんですが、近ごろ回っていたglobeの「feel like dance」を超久しぶりに聞いてみたら…当時とは比べものにならないくらい染みますね。「めくるーめくーおもーいは、なさけないほどこの頃味わえないよ」っていうところに、思わずチーズフォンデュを重ねてしまいました。いいの、この年齢にはこの年齢なりのめくるめき(名詞にしたら変)があるはずなの。チーズの溶けた奴には負けない、しっとりとした、大人の何某が。しかし、どこにあるんだろう...早めに探さないと、また何かを無くしてしまいそうだわ。

月末、強制オフライン中です

あれですよ、もう。いろんな制限を越えてしまって。パソコンもスマホもほぼフリーズ並みのスピード。うう、ブログ更新したいよう、パソコンで。画像付きで。
これは動画見すぎですよね、きっと。イー・○バイルがいけてないせいじゃないですよね。3ヶ月くらい前からこの現象のせいで月末はネットを強制自粛状態なのですが2年縛りでどうにもならんのは、通信会社のせいではなく自業自得なのですよね、、
ネットフリックス申し込みたいけど、こんな状態だと瞬殺だなぁ。

猫発作が止まらないので、猫と暮らすために検討すべきことを妄想してみた

f:id:ryoko-m:20160626001550j:image
幼き日のなつめさんとくるみさん。猫って本当に段ボール好きですよね。

近ごろ仕事が大詰めで、なのに若者たちに誘われて飲み会に行ったりして、三十路の体力が限界です。もう日付超えたら駄目。かつての夜の女王(もっぱら徹夜仕事をするという意味で)も年には勝てませぬ。二日酔いに加えて風邪までぶり返して、せっかくの土曜を台無しにしました。

忙しくなると定期的に襲ってくる病があります。それは、猫欲しい病。ああ、猫が飼いたい猫が飼いたい猫が…となる症状をさします。今週は暇さえあれば猫の里親募集サイトを眺めて子猫チェックをして、結構リアルな猫ライフ妄想に囚われておりました。また今のマンションは許可さえ得れば猫が飼えるんですね。不可能ではないとなると欲望が抑えきれません。あとは行動するのみ、というぎりぎりまで妄想したので、本当に欲しくなった場合の備忘録として残しておきます。

発作的に猫を飼わないための妄想toDoリスト

※我が家の条件ですが、30平米弱のワンルームで、高層階にあります。ペット可の物件です。

①不動産屋に連絡し、猫予算を想定する
今の部屋は、猫を飼うとなると事前に報告が必要で、家賃が割り増しになります。確かプラス一万円くらい。なので、まずは許諾確認が必要です。また、退去時にはペットによる傷や汚れの修繕費が増えることが予想されるので、敷金は結構持ってかれるのかなぁと。また、もちろん飼育に関連したグッズや病院代などが必要ですが、愛する猫のためなら節約して捻出しましょう。あと細かいですが夏場はクーラーつけっぱなしも必要です。熱中症怖いですから。

②部屋の汚れや傷の対策を検討する
ペットをためらう理由として、そもそも借り物の家をぐちゃぐちゃにするのが申し訳ない、というのがあります。実際問題、猫が二匹いる実家は家中ぼろぼろなので、相当覚悟をきめます。特に爪とぎ被害が深刻なので、あらかじめ壁という壁には爪とぎ防止のために腰の高さくらいのシートを貼ってしまおうと思います。想像するだに面倒ですが、きっとどんなにしつけても猫が猫である限りちょっとは爪とぎされそうです。壁紙保護には扱いやすさと取り替えやすさを考えて壁と同色の段ボールはどうかと思っています。と、ここまで考えて、段ボールならむしろ嬉々として爪とぎするのではないか?と思い当たり、、家中爪とぎだらけ、という恐ろしい想像をしました。表面がつるっとした段ボール的なもの、ないかな。

③猫の快適さを考える
ワンルームなので、猫一匹だとしてもさすがに狭すぎやしないか、また台所や風呂場など危なくないか、などあらゆる想定が必要です。まず狭さについては、部屋が9畳くらいなので高さを作ることで解消しようと思います。奴らは高いところ大好きですからね。天井までのコンパクトなキャットタワーを端に置いて、突っ張り型の仕切り壁を少し離して置いて、間を板でつないで猫のためのミニロフトを作れないかと。壁の上に飾り棚のある家があると思うんですが、あれをキャットタワーと仕切り壁で作ってしまおうという算段です。問題はその間にベッドが来る可能性が非常に高いため、猫に直撃される危険性があります。でもいいわ、猫ならば。
あとはベランダが広めなので週末目の行き届く時には解放してもよいかもしれません。トイレとお風呂以外のドアは開け放し、できるだけ広く使わせます。

④不在時の対応を考える
働くお姉さんとしては、会社に行かねばなりません。平日は朝から晩まで不在なので、不憫な想いをさせそうですが、案外平気なのも猫です。ドアストッパーをしっかり固定し、遊ばれて困るものをしまい、餌と水と猫草をきちんと用意しましょう。問題は長期不在時ですが、基本はお留守番をさせて、誰かに見に来てもらうのが一番良さそうです。実家の母(猫ノウハウ高いが遠い)、近くにすむおじさん一家(猫ノウハウ高く近いが気を遣う)、近所にすむ友達(猫経験ナシだか頼みやすい)、あたりを想定しました。なんとか、なりそうです。
あとは猫のいる実家やおじさんちでまとめて面倒を見てもらうのもありですが、これは双方の相性や猫の性格、子猫のうちから慣らすなどトライアルが必要そう。少なくともうちの実家のお姫様たちは、他猫絶対無理ですね。。

⑤生活習慣を見直す
ここまでリアルに考えて、最後に日和ったのがこれ。おそらく、猫がやって来るとその辺に服を放り出したり掛けておくのが難しいでしょう。着物の陰干しも怖いなぁ。台所も流しもできるだけ清潔にしないと流しに置きっぱなしのフライパン(使用済み)なんて格好の餌食ですね。あとは毎日の床掃除をしないと毛だらけになるし、猫のトイレ掃除もマメにしないとやっぱり臭います。つまり、毎日の掃除が格段に増えます。まぁまぁ忙しく働いているので、毎日って言われるとちょっと自信ない…。頑張れると思う、猫のためなら。でも、でも大変そう…!

結論
まずは掃除と整理整頓のできる女になるべく頑張ります。憧れの猫ライフはそれからです。やっていける自信がついたら、そしたら、満を持して、飼ってしまうやもしれません。うひょひょ。笑いが止まらんわー。

妄想猫ライフ、“どんな猫になんて名前をつけるか編”は、このまま発作が収まらなければまた書きます。

ひとり暮らしの献立1週間:そうめん七変化?6/19週

f:id:ryoko-m:20160619234214j:plain

作り置きタワー。いい加減保存容器を新調せねば。

 
ここのところ真田丸を見ていると、次々とM&Aされていく中小企業のおやっさん達の悲哀のようなものを感じる私です。おい次飛ばされるのあいつだってよ。あの野郎社長にすり寄りやがって。的な。そんな中でも信繁は世渡り上手。子会社出身でもできる若手は本社に抜擢、寄せ集めのアクが強いメンバーには聞き上手なタイプがよいということか。しかし、ずんだ餅を自ら作ってどや顔してる伊達政宗って、史実的にというより戦国ファン的にどうなんでしょう。面白かったけど。あ、あと北条氏は散り際がよかったですねぇ。高嶋さんのイってる演技が冴えてました。
で、今週の献立です。そうめんいきましょう。そうめん。日本が誇る究極の簡単ヌードルを、毎日違う味で食べるのにチャレンジしたいと思います。何でって、そうめんもらったんです、こないだ。

6/19~25の献立予定

  • 日:尾道ラーメン、ビール ※すみません初回そうめんじゃないです
    f:id:ryoko-m:20160625163925j:image尾道ラーメン好きです
  • 月:トマトぶっかけそうめん、はんぺんのハムチーズバジル焼き(白だしでそうめんつゆを作る/そうめんを茹でて流水にさらす/はんぺんをスライスして間にハム1枚、とろけるチーズ1枚、バジルを挟んでフライパンで焼く/トマトと玉ねぎを和えたの、肉そぼろをそうめんの上に乗せて、めんつゆをかける)
    f:id:ryoko-m:20160625163943j:image見映えの割には美味しかったですが脂が。あとはんぺん多過ぎてギブアップ。こういうの誰かと食べたいっす…
  • そうめんチャンプルー、小松菜のお浸し(大きめのフライパンでそうめんを茹でて、流水にさらす/同じフライパンでハムとナスと玉ねぎを炒める→そうめんを加えて味付ける※/小松菜にだし醤油をかける)※ごま油に塩コショウくらいでいいんじゃないかと。
    f:id:ryoko-m:20160625163959j:image再び見映えは難ですが、ゴマ油塩コショウナンプラー一振りで大抵何でも美味しいです
  • 水:ジャージャー麺風そうめん、ナスのナムル(フライパンでそうめんを茹でて、流水にさらす/同じフライパンで肉そぼろを温めて甜麺醤と豆板醤で味付ける/器にそうめんを盛って、小松菜と肉そぼろを乗せる/ナスはごま油で味付け)★残業で晩ごはんを諦める
  • 木:しらすと小松菜のそうめんチャンプルー、残り物野菜(そうめんを茹でて流水にさらす/回答したしらすと小松菜を炒めて、そうめんを混ぜ合わせる、だし醤油で和風に味付け/残り物野菜を食べる)
    f:id:ryoko-m:20160625164016j:imageそうめんの炒め物がすごく好きなことが分かりました。つまりビーフン好きってことかしら
  • 金:外食予定
  • 土:(昼)レギュラーそうめん、残り物野菜 (夜)未定(私のレギュラーそうめんは、梅干しに納豆かとろろ昆布を加えてだしをぶっかけるもの)
    f:id:ryoko-m:20160625164045j:image

【献立メモ】こんなにそうめんだけで飽きないのでしょうか。思いつく限りのメニューを並べてみましたが…。ここに挙げたの以外だと、みそ汁やスープにそうめん一把をおもむろに突っ込むにゅうめんをよく作ります。そうめんシーズン後の処分レシピです。今週の野菜は処理しやすいナス・トマト・青物野菜をシンプルに切ったり茹でたりしてスタンバイ。小松菜が結構なボリュームなのでもりもり食べます。たんぱく源はハムステーキや豚肉そぼろでかなりヘルシー&エコノミーにしてみました。

今週の材料

  • 家にあったもの:玉ねぎ(1/2個)、バジル(自家製)、そうめん、しらす(冷凍した残り)、各種調味料
  • 購入したもの:トマト(1個)、小松菜(1袋)、ナス(3本)、ネギ(1本)、ハムステーキ(1パック)、豚ひき肉(170gくらい)、はんぺん
  • もらったもの尾道ラーメン、ゆで卵 各2食分 ※ゆで卵をもらったのは人生で初めてです。 

日曜日の下準備・調理

  • 野菜類を切って下準備する:小松菜はざく切りして茎→葉の順で塩ゆでして、水気を絞りすぎずに保存容器に入れる/ネギは薄切りにしてラップに包む(チャンプルー用)/玉ねぎ1/4個をみじん切りに、1/4を薄切りにする(チャンプルー、トマトの和え物用)/トマトをざく切りにして、みじん切りの玉ねぎと一緒に保存容器に入れ、オリーブオイル・塩・レモンで和える/ナスはヘタとお尻を切ってラップに包んで3分チンする。冷めたら手で割いて保存容器に入れる
  • 肉を下準備する:ハムステーキは一口大にカットしておく(チャンプルー用)、豚ひき肉を鍋に入れ、調味料(砂糖・酒を大1ずつ、しょうゆ・みりんを大2ずつ、しょうがチューブを好みの量で)を加えてぐるぐる混ぜ、火をつけてもさらにぐるぐる混ぜ、火が通ったら蓋をして10分煮込み、冷ます。冷めたら容器に入れて保存。※例の「菜箸4本でぐるぐるやる」というのを試したら綺麗なそぼろ状になりました。冷蔵だと3-5日くらいしか持たないそうなので、食べきれなさそうなら早々に冷凍します。
  • 晩ごはんを用意する:頂いたラーメンとゆで卵を、小松菜と共にありがたくいただきました。

今週の反省

  • 肉そぼろ失敗。半分くらい処分しました。しょんぼり。美味しかったのですが冷めると肉の脂肪分が固まってしまい、素麺との相性が悪い。今後は脂肪分が少ないミンチを買うべし、と心に刻む。
  • 素麺って一度に何把食べます?私は2つ派だったんですが、副菜もつけると満腹で食べきれず。中間をとって1.5がベターという結論にいたりました。
  • 尾道ラーメンは美味しいですね!

食べることは殺生をすることです。趣味と芸術ー味占郷

f:id:ryoko-m:20160618233228j:image

明日まで開催、杉本博司『趣味と芸術ー味占郷』
細見美術館で開催されている杉本博司さんの展覧会を駆け込みで見てきました。なかなか、面白かったです。美術館にたどりつくまでに暑さにやられてしまった感はありますが(京都、暑い!)、その上ものすごい情報量で飲み込めきれてないですが、自分にとって新しいものはいつもそんな感じが残ります。たぶん、見たものが受け止められる範囲を超えてるんでしょう。
 
すべてはおもてなしのため。情報量がものすごく多い
展示内容は婦人画報の連載を再現したもので、謎の割烹「味占郷」に招待された著名人二人を、その人たちに応じた床の間のしつらえや季節の料理でもてなすという趣向です。床の間のみが再現されていて料理はありませんが、作品の紹介パネルにゲストと料理、しつらえの意図が書かれています。それぞれの作品に膨大な知識、アイディア、企みが集積されているので、視覚で受け止めつつも背景を頭に入れて両方を繋げて見ないと面白くない。ひとりの作家の作品ですが、ひとつひとつがゲストをコンセプトにしたおもてなしの編集過程を見ている、という感じで、あー、頭使った。その場で、その場を知るための情報を頭に入れて見ていくようなものです。例えば、フランスの医学用解剖図を掛け軸に仕立てて、穴子の煮付けで寺島しのぶ夫妻をもてなす。寺島さんの旦那さんはフランスの方だからお国の作品を選ぶのですが、その掛け軸は見返り美人風の角度でこちらを向いた女性の背中がぱかっと開いて内臓の具合が分かる珍品。これを「おなごの開き」と名付け、だじゃれで「あなご」も開いておく。ゲストの背景、絵画の由来など分からないとぱっと見よく分かりません。あるいは、エジプトの死者の書を掛け軸に、青銅の猫を床に置いて考古学者をもてなす。戦時中の硫黄島の地図を掛け軸に戦争映画出演の俳優をもてなす。などなど。古今東西、ものの新旧や日常非日常を問わず、ものすごい知識量です。杉本博司さんの作品をまともに見たのが初めてで、遅ればせながらこの人すごいなぁと思った次第です。
 
床の間から感じる厳しさ。食べることは奪うこと
私にとって床の間は、“いつか家を持つのであれば必ずほしいもの”の2番目です(ちなみに1番目は縁側。これにより日本家屋になることはほぼ決定)。家のなかにちょっとアンタッチャブルな空間が欲しいんですよね。床の間って、ゲストを癒したり楽しませたりするだけじゃなくて、空間を縛るというか、規律を与える厳しさがある気がします。タイトルの「食べることは殺生をすること」というのは作品紹介のひとつに書かれていたんですが、それが床の間から感じる厳しさと重なることで、私にはよりよく納得できました。食べる行為のよい面だけでなく、それが同時に何かを奪っているという負の事実も意識した上で、カッコつけずに本質的に「食べる」という行為に向き合えよ、from床の間、って感じです。床の間パイセン、しゃーす。そう考えれば解剖図、死者の書、戦中の地図など、すべてどこかに死の匂い。まさか豚の死体を見ながらトンテキを食べるわけにはいきませんから、食べることと奪うことの関係性も、作品を読みとくことでじわじわと染み込んでいくのかもしれません。
 
図録売り切れてた…欲しいものリストに入れました
このように情報もりもりの展覧会だったので、ゆっくり咀嚼したくて図録を買おうとしたら、ミュージアムショップでは売り切れ。そもそも雑誌の連載ですでに書籍化されてますから、ならばとアマゾンを検索したら…なんだか新品が出品されてないような。むむ。手に入らないとなると急に欲しくなるもの、がんばって手にいれてやる。
帰り道、立ち寄った骨董品屋で戦前のガラス鉢をそうめんにいいなと思って買ってしまい…展覧会の影響を(極めてこぢんまりした発露ではありますが)見事に受けてしまったようです。わかりやすすぎでしょ、自分。

ひとり暮らしの献立1週間:貯金でしのぐ、6/12週

f:id:ryoko-m:20160614205838j:image
日曜の昼は、余り物を処理

今週は出張やら外食やらが多いので、自炊はしません。冷凍庫をチェックしたところ、よい感じで仕込んだおかずが眠っていたので、これらの処分もかねてストックの活用に終始します。
ところで少し話はずれますが、貯金(お金)をいくら貯めておくべきか?というのは人それぞれだと思います。私は松浦弥太郎さんがエッセイで書いていた「年収一年分を貯金しておくと、仕事をやめても一年は暮らせる」という考え方が気に入っていて、少なくとも一年暮らせることを目安にしています。たくさん貯めればいいというのではなく、何のために貯めるのか、何のためのお金なのかということを意識するのはとても大切だなぁと。いざとなったら辞めてもいいんだもんね、という心の余裕にもなりますし。
で、これを自炊に置き換えると貯金=おかずストックではないでしょうか。もうやだ料理したくない、今週は物理的に自炊ムリ、という時に貯金を引き出して活用。お金は1年分ですが、1週間分くらいがおすすめです。多すぎると飽きますし、味が落ちます。お金と違って腐るので、結果的に無駄になることもしばしば。
で、今週の冷蔵庫を見てみると…冷凍庫のほうはごはん3膳、カレー1食分、ミートソース1.5食分、ハンバーグ2食、うどん一玉。冷蔵庫はキムチと梅干しとしらす、海苔やとろろ昆布などのごはんのお供、インスタントスープ。足りないのは野菜ですが、昼に食べるかコンビニサラダでよし。私は自身の“貯金”に大変満足し、かつそろそろ使わんとまずかったなと反省し、今週の自炊休業を決めたのでした。仕事と異なり、しょっちゅう休業したくなるのがたまにキズですが…。