振袖の“袖”、袱紗にリメイク。

また久々ですが、着物ネタ。総柄小紋の元になった母の振袖、切り落とした袖が2つ余りました。中振りと言われるあまり長くない振袖だったからか、余り布が綺麗な正方形。何かできないかと考えて、「袱紗」を作成しました。といっても縫製は母です。私縫い物めっきりダメなんです。お母さん袱紗作って、1個はあげるから(そりゃそうだろ)と言ってちくちく手作りしてもらいました。

で、完成したのがこちら!なんせ元は振袖ですのでかなり華やかに仕上がっています。ポーチと言ってもいいのですが、着付けをマスターしたあと茶道への移行を想定しているので、茶道具への事前投資という意味も込めて、袱紗であると私は言いたい。結婚式のご祝儀袋入れとしても重宝しそうです。

f:id:ryoko-m:20160310005845j:image
作り方はとっても簡単です。私作ってないですけど、作り方を母に聞いたので、チラシの裏面に図解します。全体的に雑なハウツーですみません。嬉しいのは、切り落とした袖の切りっぱなしの部分は一辺しかなく、下準備はその部分の縫製だけで済むこと。布の形状によりますが、正方形であればあとはお手紙折りをして各辺を縫い付けるだけ。蓋に該当する部分は着物の袖のカーブをそのまま活用。なんというか、「作ったというほどのものではない」そうです。本当は背中に当たる部分に厚紙を入れるとよりしっかりした作りになり、また蓋の部分に簡単にひっかけられるような金具を付けるとより便利とのことです。
f:id:ryoko-m:20160310012213j:image
もうひとつの嬉しさは、当たり前ですが袖が2つあるということ。袱紗にするなら2つ出来ます。よければ母娘や姉妹で仲良く分けてください。振袖の再利用は母から娘が一番多いでしょうから、親子で引き継いだ時に揃いの小物を作るのもなかなかいいなぁと思いました。早く使う機会ないかなー。