今日の着物 大島紬にリユースの帯

f:id:ryoko-m:20160411224508j:plain

先日、久々に着物着ようと思いたち、京都に出かけてきました。普段着の気分だったので大島紬を着て、帯はいつもの黒×茶の大島花織…と思ったんですが、春先にこれじゃあさすがに地味。結局、もう10年近く前に着付けの練習用に買ったリユースの帯を合わせて、なけなしの帯あげ帯締めで合ったような合わないような組み合わせになりました。着付け教室のイベントに遅刻しそうになるおかげで?私の着付けはスピードが信条。仕上がりはこんな感じです。帯あげちょっと失敗しました。

 

大島紬は、本当は大島絣

って、知ってました?日本三大紬は、結城紬大島紬牛首紬と言われています(って習ったぞ確か)。大島紬奄美大島で織られている紬で、シャリ感と光沢のある丈夫な生地と、ものすごく細かい絣模様(絣は縦横の糸で模様を出す織り方)で有名です。藍染も白大島もありますが、私が持っているのは泥染めと言われる茶色い着物。本気で泥で染めているわけではなく、シャリンバイと言う植物の色と泥田の鉄分が化学反応を起こすことで色が定着するという染め方なんだそうです(ここまで、全体的に伝聞)。言わば昔の普段着なのですが、こういうものに限って今は貴重で、着物好きなら一着は欲しいと言われます。なんというか、レアもののジーンズのような立ち位置ですね。手染め、手織りのため、モノによるのでしょうが基本的にはお高いです。私は祖母から反物でもらったので、仕立て代だけで入手したというラッキーなくちです。なんでも昔、親戚の奄美出身の方が祖母あてに反物を一つくれたんだとか。祖母は華やかな、どちらかというとかわいい系の柄が好きだったので、亡くなった後の形見分けの場で反物のままの大島を見つけたときに妙に納得しました。

模様はこんな感じ。手の影が映ってますねぇ。写真下手にはご容赦を。亀甲に花かご、雲の模様と伝統柄なんですが、雲の内側を白っぽくして立体的に見せるなど模様の作り方が細かい細かい。これが全て縦横の糸の組み合わせで出来ていると思うと気が遠くなります。

f:id:ryoko-m:20160411225711j:plain

時代を江戸まで遡りますと、米が育てられなかった奄美大島では、かつて紬の織物が年貢代わりだったんだそうです。幕府にこき使われて苦労した時代を経て、明治になってから丈夫な着物として全国的に大ブレイク。紬糸の生産が間に合わなくなったので生糸を仕入れて織るようになりました、というのが今の大島紬だそうです。もともと紬の定義は「紡いだ糸で織ること」なので、本来は手で紬いだ「節」が出来ますが、大島にそれがないのは紬糸で織ってないから。つまり正しくは大島紬(つむぎ)ではなく大島絣(かすり)である、というのが先日大島の作家の方に伺った話です。へええ、と思ったので、そのまんま受け売りで記しておきます。節のある素朴な生地感もよいですが、つるっとしてしゃりっとしたマイ大島は着やすくて、動きやすくて、ちょっと汚れたり濡れても弾いてくれて、大変実用的な着物だと思います。

リユースの帯が意外と使える

着付けを始めたいんです、という20代半ばの私に、リユースのきもの屋さんが合わせてくれた帯です。いくらだったか忘れました。濃いオレンジに赤い花模様(桔梗?椿?)で、かわいい系ですが意外と何でも合います。こんな柄、ワンピースじゃ絶対無理ですけど着物なら何とかなるのが面白いところです。普段着の着物は地味になりがちだし、オレンジや赤を挿し色にしておくとバランスが取れていいなぁと思いました。

f:id:ryoko-m:20160411225545j:plain

でですね、よっしゃ綺麗に着れたと思って京都をぶらぶらとしていたのですが…いるわいるわ、レンタル着物の華やかなお嬢様方が。借り物の娘さんたちには負けないわよ、と通ぶろうと思ったのですが、桜の京都にはピンクや水色や赤や黄色が、似合いますねぇ。髪飾りにふわふわの帯に茶髪が、似合いますねぇ。私は泥染にリユース帯に下げたままの髪ですから、そりゃ渋いし多少こなれているし自分でも似合ってるとは思うんですけど、ちょっと、華やかな着物が羨ましい。庶民派じゃなくせめて大人っぽい感じにまとめればよかった。

今回の反省としては、オンシーズンの京都にはやっぱり多少着飾った着物の方がよかったかもしれません。うーん、今度は奈良だな。奈良か滋賀に行こうっと。