和菓子 WAGASHI(藪 光生/角川ソフィア文庫)

興味がありそうだから、と友人が何冊かおすすめの書籍を送ってくれました。わーいわーい。持つべきものは面白い本をよく知っている友達ですね。お礼がてらに書評を書こうと思います。まず第1弾は和菓子の本。お茶を始めたいんだよね。文化って意味でも素敵だけど、正直和菓子美味しいじゃん、という一言に反応して送ってくれました。

f:id:ryoko-m:20160510012805p:plain

面白かったところ

  • ざっくりと和菓子の歴史を知れる
  • とにかく造形にぐっとくる
  • 意外と深い、干菓子の世界

ざっくりと和菓子の歴史を知れる

和菓子の歴史を7段階に分けて説明しているのですが、結局、外からの刺激が大きな転換点になっているんですね。まずベースは菓子=果物や木の実からスタートするんですが、ちょっとアク取ったり練ったりして食べているうちに、遣唐使がどどーんと「唐菓子(からくだもの)」を持ってきて、おおなんだこれすごいぞ、ということになり菓子が急速に進化。その後茶の湯の流行で侘び寂びしながら発展していたところに、マルコ・ポーロきっかけで南蛮人および南蛮菓子が到来。カステラにビスケットなど小麦や砂糖を使った製法でお菓子がさらに進化。江戸時代には寒天の作り方が発見されるなどして、今とほぼ変わらないラインナップになったそうです。単に「菓子」だったものが「和菓子」と呼ばれるようになるのは明治に入ってから。西洋菓子に対する和菓子という区別は、西洋画に対する日本画と一緒ですね。こうやってまとめると、お菓子の世界にもちょいちょい黒船がやってきては驚かされ、でも右から左へ受け流さずにちゃんと自分のものとして咀嚼してきているのがえらいなぁ、面白いなぁと思いました。島国のありがたさというか、とりあえず流れ着いたものを習得するまで外の世界が放置しておいてくれるようなところがありますよね。

とにかく造形にぐっとくる

本の中には季節ごとのお菓子がオールカラーで紹介されているんですが、とにかく美しい。ぼかしたり透かしたり、くるんだり絞ったり。実は材料はそんなに種類がないのに、化ける化ける。西洋菓子は「積み上げ型」、和菓子は「包み型」と書かれていたのですが、西洋菓子を異素材の出会いにより広がる味の可能性とするなら、和菓子は絞ってまとめてくるんだ果ての一点の味の調和、みたいなものを目指しているんじゃないでしょうか。そして、そのミニマムな志と裏腹な七変化っぷりは、同じ景色が季節によって変化する、日本の四季に通じる気がします。

意外と深い、干菓子の世界

干菓子が好きなんです。でも私が言っている干菓子は、あくまでその中の一つの落雁だったんですね。なるほど。普段いく和菓子屋さんでなんとなーく見逃していた、じゃりじゃりしたゼリーっぽいやつや外側が氷砂糖っぽくなったゼリーっぽいやつやしなっとしたメレンゲっぽいやつも干菓子であると。ほう、なるほど。それぞれ名称と製法を書いてくれているのですが、材料が大体寒天か砂糖か水飴なのでいまいち具体的に想像できず、ビジュアルから食感を思い出してみようとするのですが、難しい。たぶんどれも1回くらいは食べたことがると思うんだけど、どれが「艶干錦玉」で「石衣」で「寒氷」で「雲平」なのか…?せっかくなので、一度季節の干菓子セットを買ってみて、アレコレ味わってみたいと思います。

 

さて、感想は以上ですが、いまいち文章だけだと魅力が伝わりませんね。やっぱビジュアルがないと。世の中は和菓子ブームだし、他にも綺麗な和菓子の本はたくさんあるのですが、サイズも中身も価格もコンパクトにまとまった入門書としてとても楽しく読めました。