しあわせな夕方

f:id:ryoko-m:20160521183425j:image

なんの予定もない休日は

午後からぶらりと散歩をしたり買い物をしたりして、4時頃に帰宅。コーヒーを入れて、お菓子を用意して、ベッドをソファー代わりに読書をします。晴れた日は2つある窓を両方開けて。雨なら雨でそれもよし。日が沈んで電気をつけないといけなくなるまで、自分のための時間とします。外で人があれこれ活動しているんだと思うと、引きこもってるのがとても贅沢な気がするんだな。それに、夕方ってちょっと寂しい気持ちになりませんか。子どもの頃から家族と一緒にいても夕方は妙に寂しい。だから本や雑誌に夢中になっている間に夕方を過ぎて、夜になるとほっとします。1日は夜で終わるのに、夕方が1日の終わりに感じられて、夜は夜で始まりと終わりがある気がする。いつも夜の半分くらいで眠るから終わりを感じないで済んでいるけれど、たまに夜通し読書にふけったり明け方に目が覚めてしまったときには、朝の始まりよりは夜の終わりを強く感じます。
 
さて、今日の読書タイムは雑誌を2冊。まずはSAVVY5月号「関西美術館さんぽ」特集。大阪に住むようになってから、買うようになりましたねぇ、SAVVY。関西の街系情報誌ですよ。Hanakoの関西版的なイメージです。関西の美術館は初訪問のところが多いので、直近の計画を立てようと思って購入。都内の美術館は近いのが魅力ですが、関西の場合は複数県にまたがっているので移動が少々面倒です。が、セットで遊んで帰ろうという楽しみもあります。まずは、神戸市立博物館が日本画展示を充実させていてよい感じ。本当に日本美術ブームですね。私もミーハーですけど。来週までの鶴亭展(「我が名は鶴亭ー若冲、大河も憧れた花鳥画!?」~5/29まで。花鳥画を"かっちょいいが"と読ませるセンスは…)、次の企画展「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」(2016/6/18~8/28まで、やはりサブタイトルが個性的)両方とも気になります。博物館は外国人居留区にあって周囲の雰囲気が良いので、美味しいランチと一緒に出向きたいところ。
そして、良いらしいという情報を得つつもいつでも行けるやと思っていた大阪市立東洋陶磁美術館中之島。内容もさることながら、建物が素敵らしいです。宮川香山展(「没後100年 宮川香山」~7/31まで)をやっており、不勉強でこの方知らないのですけど、ポスターにもなっている壺の上に載った猫がハウキュート!なのでこの機会に観にいきたいと思います。そして同じく中之島で「始皇帝と大兵馬俑展」が…!兵馬俑は人生で必ず見たいものの1つですなんですが、なんと来てくれるのね、ラッキー。混雑するのかしら。国立国際美術館にて2016/7/5~10/2まで。夏のマスト展示ですね。大阪だと日本民芸館@万博公園も1回行っておきたいですが、民族博物館とセットで行きたいし、わざわざ万博公園まで行くんだったら噂の「ニフレル」も行きたいんですよね。1日3か所は無理かなぁ。
京都だと細見美術館がやっぱりいいです。今開催中の「杉本博司 趣味と芸術ー味占郷」(2016/4/16~6/19まで)は、杉本博司が自身の名を明かさずに著名人をもてなす雑誌の連載をもとに、そこでしつらえた床飾りを再現したという変わった企画展。なにこれ絶対面白いでしょう。行く!その後には若冲展も控えており、何度か通うことになりそうです。
滋賀県だと滋賀県立近代美術館にも1度行きたいです。7月からバーナード・リーチ展をやるみたいですが、先日見た志村ふくみさんの作品をたくさん所蔵している美術館なので、志村さんの常設展示がやっているときを狙うかなぁと思っています。
というわけでSAVVY特集はとても役に立ちました。美術館と一緒に周辺のおすすめレストランも載せてくれているのでありがたいです。初めての場所だとランチに悩みますよね。
備忘禄として行きたい美術館のHPを掲載しておくので、よろしければ参照ください。
 

関西の行きたい展示会:会期の迫っている順に

最後に

もう1冊の雑誌を読む前に眠気が襲ってきて、遅い昼寝を楽しんだことを付け加えておきます…ああ、こんなんだからひとり暮らしをしすぎて結婚できないとか言われるのよねぇ。しかも読もうと思ってたの『ひとりで歩く京都本』だもの。でもこれ絶対役に立つと思う…

ひとり暮らしの献立1週間:ビールが飲みたくて餃子を作る、5/15週

f:id:ryoko-m:20160515230937j:plain

暑くなってきましたね!大阪は今週末大そう暑うございました。それにともなって、晩酌時のビールの飲みごたえが夏仕様に変化。改めて季節を感じます。舌ではなく喉で味わう感じ。液体が体に流れ込むもっと手前で染み込む感じ。350ml缶がちょっと少ないと思ってしまう感じ。そうして、軽く酔っ払いつつ、こうやって何も変わらないまま何度も同じ夏が巡ってくることに、呆然としてしまいます。

さて、ビールに一番合う食べ物は餃子であると信じる私は、ビールの季節到来を祝うために餃子を大量生産することとしました。時折無性に食べたくなるので、餃子は作りなれたおかずのひとつです。肉と野菜と炭水化物が一気にとれるし、ビールだけでなくごはんにも合うという。ああパーフェクト。惜しむらくは具材のキャベツ(もしくは白菜)を刻むのがとっても面倒くさいということですが、餃子さんのためならエンヤコラと気合を入れました。

得意料理というのは自分のためにも作るし、誰かのためにも作ります。餃子はみじん切りにしたりタネを包んだり、無心になれる作業が多いので、色々と思い出すことも多い。ただただひとりで作った餃子の合間に、誰かと一緒の楽しい思い出とちょっと悲しい思い出が入り混じる、私的“ひとり暮らしの味”です。

あ、あと今週は蒸しナス大活躍、というのも裏テーマですよ。

5/15~21の献立予定

  • 日:(昼)冷やし中華
  •   (夜)餃子、蒸しナス×生姜醤油、ビール、(ごはん、トマトと卵のスープ)
  • 月:トマトと卵のスープ、のにゅうめん、コールスローもどきサラダ(スープを温めてそうめん1把を投入して茹でる/みじん切りキャベツにハムを混ぜてマヨネーズをかける) 
  • ごはん、豚肉とナスの炒め物、インスタントスープ(豚バラ・蒸しナス・玉ねぎを炒めて味つけする/ごはんをチンする/スープに湯を入れる)
  • 水:豚肉とキャベツの蒸したの、なすとキュウリのピリ辛和え物、白ワイン(豚肉とキャベツを重ねて蒸す/ナスに味をつける)
  • 木:カレーうどん、ナス残り(解凍しておいたカレーを伸ばしながら温める→あげを入れる→冷凍うどんをいれる/ナスが残ってたら味付け)
  • チルドピザ、ワイン(…ピザをトースターで焼く)
  • 土(昼)チャーハン(玉ねぎと卵)、インスタントスープ(具材を炒めてチャーハンを作る/湯を沸かしてスープを作る)

【献立メモ】

餃子のレシピは毎回変えています、というとプロっぽいですが定番を決めていないのでその時々で検索したりレシピ本を見て作ります。今回は暮しの手帖74号(2015年早春号)が大・大活躍。「秘伝の餃子」なるレシピを前面に参考にしたのと、同じ号に掲載されていた作り置きおかずの「蒸しナス」レシピを全面導入。持つべきものは親とバックナンバーですね。

餃子にカレーにピザと、男子大学生か若手サラリーマンのような献立になってしまっていますが、足りない野菜は社食の昼食で補っております、悪しからず(これも男子大学生みたいですね)。

【今週の反省・5/22追記】

トラブル対応でなかなかハードな一週間。最近のピザってチルドでも美味しいですね。疲れた水曜日に前倒しました。お疲れさんの金曜は家で食べる気がしなくて外食。美味しかったけど、家の方が寛げるなぁと思うのはよいことなんでしょうか悪いことなんでしょうか。しかし、またカレーを食べず終いだった。冷凍とはいえ、早く食べないと。

日曜日の下準備・調理

【材料】

  • 家にあったもの:玉子(3個)、冷凍カレー(1食分)、冷凍刻みあげ(適量)、冷やし中華(残りの1食)、そうめん1把、各種調味料
  • 購入したもの:豚ミンチ肉(100g)、豚バラ肉(200g)、豚肩ロース肉(200g)、玉ねぎ(1個)、ナス6本、キュウリ1本、トマト1個、キャベツ1/2、餃子の皮(大判)、ハム1パック

【下準備&調理】

①朝の準備

  • ナスを蒸す:ナスはヘタとお尻の部分をカットし、2個ずつラップにくるんで600Wで3分チンする。粗熱が取れるまで放置し、皿2枚で上から押さえて水切り後手で食べやすいサイズに割く。できたものはタッパーに入れて保存(冷蔵庫で4~5日程度持つそうです)。
  • 野菜を切る:キュウリは半分を細切り(冷やし中華)、残りを乱切り(和え物)。トマトは1/4を薄切り(冷やし中華)、残りを適当に(スープ用)。玉ねぎは1/4をくし切り(炒め物用)、1/4をみじん切りに(スープ用)。キャベツは3/4をみじん切り(大変…)、残りを一口大に(蒸し物用)。今日使わないものをすべて冷蔵庫に保存。
  • 肉類を切る:ハム2枚を細切り(冷やし中華用)、残り3枚を細かく切る(コールスロー用)。豚バラ肉と豚肩ロースはパックから出してラップに平たく包んで冷凍庫へ。
  • 冷やし中華を作る:麺を茹でて、キュウリ・ハム・トマトと一緒に盛る。

 

②夜の準備

  • 餃子を作る:キャベツに塩を振ってしばしおく。豚ひき肉に水大さじを入れてひたすら練る。白っぽくなったら日本酒・ごま油各大1、醤油・オイスターソース各小1を入れて再度練りまくる、水を絞ったキャベツをいれてさくっと練る。ボウル内でならして、スプーンで線を入れ、それぞれ皮につつんでいく(例えば皮が24枚なら8分割して、1部分で3つ包める…はずなんだけど、まさかの皮が20枚という根本的ミス…!それだけでなくても必ず余るのに…)→今日食べたい分だけ焼いて、残りはくっつかないように気を付けつつジップロックに入れて冷凍。
  • スープを作る:400mlの水に鶏ガラスープを入れ、玉ねぎを加えて煮込む。煮立ったらトマトを入れ、柔らかくなったら適当につぶす。卵を溶いて入れる。※結局餃子でお腹いっぱいになってしまい、翌日まとめて飲むことに(なってしまったので、にゅうめんにする)。
  • ナスを和える:ナスを盛って生姜醤油をかける。

世の中の人は餃子のタネが余ったらどうしてるんでしょうか。私はとりあえずラップで包んで冷凍しました。うーん。とりあえず後で検索しよう。みじん切りのキャベツも余ってしまったので、これはサラダにすればいいかと。

日曜は午後から出かける予定だったので、午前中に準備、帰ってきて料理、としたのでトータル3時間半くらいでしょうか。ちょっと頑張って疲れました…でも頑張った分、熱々餃子とビールでいけてる晩ごはんになりました。ぷはー。

なつめさんとくるみさん、初夏のリラックススタイル

お久しぶりのなつめさんとくるみさん、近況報告です。

あたたかくなってくると、なつめさんは目立って“伸び”ます。白いモフ毛を盛大に振り撒きながら(生え代わりの季節ですね)、それでもなおもっふりとした毛は冬用の毛布のような安心できる暖かさ、あらため、締め切った車内のような暑苦しさ、なのだと思います。とにかく、寝姿にしまりがない。脇、腹、股など、本来であれば女子がしまっておくべき箇所を大盤振る舞いして暑さをしのいでいます。
例えば、天井に近い食器棚の上。でろーん、と腕を垂れ下げて眺めています。
「お腹と顎と脇が涼しい」とのこと。まぁ、なるほど。
f:id:ryoko-m:20160512231330j:image

上を見上げて「なっちゃんたら、だらしない」と非難する我々を見下ろし、ちょっと楽しんでたりもします。
なつめ「ふふふ、皆が私に注目してるわ」
f:id:ryoko-m:20160512231344j:image

地面ではもっぱら横延びを。やはりお腹を壁につけると涼しいらしく、至福の表情。
なつめさん、ここがサバンナやアマゾンだったらどうするの?ワニやライオンにあっという間にぱくっとやられるでしょ?
あまりの警戒心のなさを戒めるべく、私はなつめさんにそう呼びかけるのですが…
なつめさん的には、アマゾン?なにそれ食えんの?とのことでした。うん、そうだよね。蝶よ花よの温室育ちだもんなぁ。
f:id:ryoko-m:20160512231357j:image

ちなみに…くるみさんは主に毛量の違いからまだ暑さを感じていない様子。体の柔軟性を活かしてやたらとコンパクトに眠ります。なつめさんが無防備の極みだとしたら、くるみさんは防御力抜群な感じ。模様と相まってアルマジロかアンモナイトのような寝姿です。くるみさんそんなに丸まって苦しくないの?という問いには、「自分、猫ですから大丈夫っす」とストイックなお答えでした。
f:id:ryoko-m:20160512231408j:image

春のお買い物

お題「ちょっとした贅沢」

私の「ちょっとした贅沢」は、日常生活のためのものをちょっといいものにしたり、時期に応じて買い替えたりすることです。生活に関わるものと言っても、必需品でないものや、誰にも見せる必要がない自分だけのものを買い揃えることが密かな愉しみ。満足感の高い贅沢だと思います。ちなみに、「贅沢」を経済学の観点からいうと、収入が増えたときに購入を増やすもの、という定義だそうです。反対に、元々の収入で購入するものはすべて必需品とみなします。我々の感覚からは少しずれている気がしますが、今回買ったものはこれまでならあまり買わなかった領域に手を広げてみたものなので、経済学的にも「贅沢」と言ってもいいかもしれません。

3月:春色ポーチとハンカチ
f:id:ryoko-m:20160508231003j:image

上:遊中川のirouraeポーチ(ベージュ)   3,780円

下:mottaのハンカチ(グレー地に水玉) 1,500円くらい

春になったなぁ、と思うと黄色いものが欲しくなります。淡い黄色は、私にとって春のイメージを刷り込まれた色。たぶん、フキノトウあたりから始まって、レンギョウミモザ福寿草タンポポ、蠟梅など、春の花に黄色が多いからだと思います。同時に、淡いグレーも春の色。水分を含んでけぶった空の色、空気の重さ、眠たそうな海など、どこかグレイッシュな色調が春の景色っていう感じ。そのイメージをそのまま投影したような綺麗なタックのポーチとリネンのハンカチを遊中川で見かけて、思わず購入。本当はプレゼントを探しに行ったんですけど、テキスタイルには弱い。とことん弱いのです。ずっとAVOCAのあったかチェックのポーチを使っていたので、ここいらで春夏用にチェンジしても罰は当たらないんじゃないかと。買う必要のないmottaのハンカチも、ポーチにぴったりだったのでセットで購入してしまいました。贅沢~。 

ポーチは細かいタックの裏側が濃い色になっていて、表に透けて見えるというこだわりの生地なんですが、これは若冲の「裏彩色」(裏側に彩色することで表から見たときの色の印象を変える手法)にインスパイアされたんですって。なんだか私、若冲づいてるみたいです。

4月:食器は1セットに割り切ってみる
f:id:ryoko-m:20160508231022j:image

右:クチポールのテーブルスプーン 

左:クチポールのテーブルフォーク 各1800円だったような(忘れた)

とにかく一口でいっぱい食べられるスプーンが欲しい。例えばカレーとかシチューとかスープとかのために。と思い立って購入したクチポールのスプーン。フォークは必要なかったんですが、そこはやっぱりセットの方がいいかなぁと思って購入。なのでフォークは贅沢品。京阪モールのINOBUNで取り扱いがあり、ブランドは知らずに買ったんですが(ちょっと高いなとは思った)、ポルトガルのブランドで人気があるみたい。それに、今アマゾンで調べたらもっと安く買えたみたい…悲しい。
ところで「食器やカトラリーを何セット揃えるべきか」というのは一人暮らしの悩みどころです。ですよね?これまで私は律儀に2セットずつ揃えてきました。だってほら、いつお客さんが来るか、いつ彼氏ができるか、あまつさえいつ結婚するか分からないじゃない?でも2枚セットのお皿を「メイン」と「予備」的に扱う自分がいることに気づいた今日この頃、そのルールを見直すことにいたしました。気に入ったものはちょっと高くても買う、でも1セットだけにする。お皿やなんかはその方がお洒落に違いない。そうだそうに違いない。その決意表明としての、ちょっと高いスプーンとフォーク、1セットです。

5月:日本とアジアの交錯するところ
f:id:ryoko-m:20160508231034j:image

湯町窯の小皿(5寸) 2300円くらい
ラオスの手刺繍コースター  500円
どちらも駒場の日本民芸館で購入。スリップウェアが欲しい、刺し子が欲しいと思っていたところに民芸館で購入意欲をさらに刺激されてしまい、併設の店舗であれこれ欲しくなって困りました。湯町窯は島根の焼き物だそう。どうも私は沖縄のやちむんなどの温かみのある感じより、山陰地方のシンプルで渋い感じの方が好みみたいです。それぞれ紺色で揃えてみたところ、自宅の食器にしっくり来たので満足。前月に掲げた「好きなものを1セットだけ」ルールも順守しております。
ちなみに、ラオスのコースターを購入した際店員さんが「これ最初は恐ろしく色落ちするので気を付けてください」と言ったのが印象的でした。輸入物って色落ちするイメージはあるけど、いったいどれくらいの激しさなんでしょうか。

うれしいぼやき

しみじみーとブログを始めて約10か月になります。やっぱり大事なのはコンテンツだ、ストック型の情報発信だ、と思い立ったものの、アクセス数を稼げるようなテーマを選んで無理をするよりも、自分が知っていること、思ったこと、語れることなど、一度咀嚼した情報しか書かないことをルールとし、基本的には単なる日記としてやってまいりました。男もすなる日記と言うものを女もしてみんとてするなり、といった心境。ビジネスではなく趣味です。あるいは趣味的なものがどこまで一般化できるかという実験です。

なもので、毎日アクセス数が20を超えると、わぁ今日は色んな人が読んでくれたなぁ、明日も頑張ろう、という気持ちになっていたのですが…先日若冲展について書いた記事が予想外に検索され本日自己最高の一日400アクセスを達成いたしました。当該記事を書いて以来、毎日のように100アクセスは超えているので、突然のフィーバーっぷりに目を白黒させております。アクセスログを見てみると、ほとんどが「若冲展 混雑」とかで検索されて読まれているようなので、みなさん混雑状況が気になって訪問してくれてるんですね。まあ、それを見越した記事タイトルにしている(だってせっかくだから読みたいタイトルにしたいでしょ)んですけど、おそらくその問いには答えられていない(単に自分が行った時の感想だから)ので、ちょっと申し訳ないです。一応謝っておきます。さーせん。

その後の記事更新については、急増したアクセス数に応えられるネタを用意しているわけではないので、結局いつも通りの実感系ネタをしゅくしゅくとアップしていくしかありません。なんですが、ブログ記事を投稿することの報酬って、なんだかんだアクセス数だと思うんですよね。アクセス数を稼げていると、記事をアップするモチベーションが妙に下がる。あるいは、どうせ若冲で検索されて読まれないかも、とか思っちゃう。実際ここしばらくはほかの記事がほぼ読まれていないようです…悲しい。

というわけで、これから地味な日記を書こうという直前の、うれしいんだけどどうせ読んでくれないんでしょ、というぼやきです。

和菓子 WAGASHI(藪 光生/角川ソフィア文庫)

興味がありそうだから、と友人が何冊かおすすめの書籍を送ってくれました。わーいわーい。持つべきものは面白い本をよく知っている友達ですね。お礼がてらに書評を書こうと思います。まず第1弾は和菓子の本。お茶を始めたいんだよね。文化って意味でも素敵だけど、正直和菓子美味しいじゃん、という一言に反応して送ってくれました。

f:id:ryoko-m:20160510012805p:plain

面白かったところ

  • ざっくりと和菓子の歴史を知れる
  • とにかく造形にぐっとくる
  • 意外と深い、干菓子の世界

ざっくりと和菓子の歴史を知れる

和菓子の歴史を7段階に分けて説明しているのですが、結局、外からの刺激が大きな転換点になっているんですね。まずベースは菓子=果物や木の実からスタートするんですが、ちょっとアク取ったり練ったりして食べているうちに、遣唐使がどどーんと「唐菓子(からくだもの)」を持ってきて、おおなんだこれすごいぞ、ということになり菓子が急速に進化。その後茶の湯の流行で侘び寂びしながら発展していたところに、マルコ・ポーロきっかけで南蛮人および南蛮菓子が到来。カステラにビスケットなど小麦や砂糖を使った製法でお菓子がさらに進化。江戸時代には寒天の作り方が発見されるなどして、今とほぼ変わらないラインナップになったそうです。単に「菓子」だったものが「和菓子」と呼ばれるようになるのは明治に入ってから。西洋菓子に対する和菓子という区別は、西洋画に対する日本画と一緒ですね。こうやってまとめると、お菓子の世界にもちょいちょい黒船がやってきては驚かされ、でも右から左へ受け流さずにちゃんと自分のものとして咀嚼してきているのがえらいなぁ、面白いなぁと思いました。島国のありがたさというか、とりあえず流れ着いたものを習得するまで外の世界が放置しておいてくれるようなところがありますよね。

とにかく造形にぐっとくる

本の中には季節ごとのお菓子がオールカラーで紹介されているんですが、とにかく美しい。ぼかしたり透かしたり、くるんだり絞ったり。実は材料はそんなに種類がないのに、化ける化ける。西洋菓子は「積み上げ型」、和菓子は「包み型」と書かれていたのですが、西洋菓子を異素材の出会いにより広がる味の可能性とするなら、和菓子は絞ってまとめてくるんだ果ての一点の味の調和、みたいなものを目指しているんじゃないでしょうか。そして、そのミニマムな志と裏腹な七変化っぷりは、同じ景色が季節によって変化する、日本の四季に通じる気がします。

意外と深い、干菓子の世界

干菓子が好きなんです。でも私が言っている干菓子は、あくまでその中の一つの落雁だったんですね。なるほど。普段いく和菓子屋さんでなんとなーく見逃していた、じゃりじゃりしたゼリーっぽいやつや外側が氷砂糖っぽくなったゼリーっぽいやつやしなっとしたメレンゲっぽいやつも干菓子であると。ほう、なるほど。それぞれ名称と製法を書いてくれているのですが、材料が大体寒天か砂糖か水飴なのでいまいち具体的に想像できず、ビジュアルから食感を思い出してみようとするのですが、難しい。たぶんどれも1回くらいは食べたことがると思うんだけど、どれが「艶干錦玉」で「石衣」で「寒氷」で「雲平」なのか…?せっかくなので、一度季節の干菓子セットを買ってみて、アレコレ味わってみたいと思います。

 

さて、感想は以上ですが、いまいち文章だけだと魅力が伝わりませんね。やっぱビジュアルがないと。世の中は和菓子ブームだし、他にも綺麗な和菓子の本はたくさんあるのですが、サイズも中身も価格もコンパクトにまとまった入門書としてとても楽しく読めました。

 

ひとり暮らしの献立1週間:夏の気配がする、5/8週

f:id:ryoko-m:20160508230924j:image

GWはまるっと自炊をさぼりました。というかほぼ家におりませんでした。日曜はいつも19時からNHKのニュース→ダーウィンが来た!→真田丸という流れを辿り、ニュースをスタートにダーウィンが終わるまでに食事の支度をして、真田丸を食べながらゆっくり見る、というのが理想なのですが、なんだかんだずれこんでドラマ見ながら炒めたりするから準備が遅い遅い。あと野菜が焦げる焦げる。結局料理の腕は上がらないままなのですが、ともあれ、今週から自炊再開でがんばります。

5/8~14の献立予定

  • 日:さわらのトマトコンソメ煮込み、きくらげの天ぷら、きゅうりの浅漬け、チューハイ(キリン ビターズ
  • 月:冷やし中華、天ぷら残り、きゅうりの浅漬けの残り(麺をゆでる/卵焼きを作る/鶏肉は酒を振ってチンして手で割く⇒カット済キュウリと共に盛り付ける) 
  • :(外食予定)
  • 水:鶏とアスパラのパスタ、茹で野菜(鶏肉はチンして手で割いておく⇒パスタをレンジで茹でる/その間にアスパラ・ブロッコリー・人参を鍋で茹でる⇒アスパラと鶏肉、パスタをオイルソースで和える)
  • 木:キーマカレー、茹で野菜の残り、きゅうりのゴマ油和え(解凍しておいた挽肉、カット済の玉ねぎ・にんじんでカレーを作る/たたいておいたキュウリにごま油、塩、にんにくチューブを加えて和える/ごはんをレンジでチンする)
  • :(外食予定)
  • 土(昼)わかめラーメン(塩か醤油)、にんじんの金ぴら(卵を茹でる/わかめを戻す⇒卵を出した鍋で麺をゆでる/ラーメンスープを作る/人参はフライパンで炒めて味付け⇒ラーメンに茹で卵・わかめ・冷凍ネギを乗せる)

【献立メモ】

実家に帰った時に母・おばさん・大叔母さんと女系の親族に「あんたこれ持ってきなさい!ほらこれも、ほらこれも!」と押し付けられた頂いたものがアレコレあり、さらに今週は2日も外食予定があって絶妙に考えにくかったです。もらいものはどれも美味しいからうれしいんですけどね。毎度ありがとう。

一方で、気温が高くなったらものっすごく食べたくなるのが冷やし中華。ビールと同じように「気温が〇〇℃を超えたら冷やし中華日和」とかっていう裏設定があるのでしょうか。なんだか食べたい、と思ったときにはスーパーに平積みにされているのでつい買わずにいられません。しかしたいがい2食入りなのだけれど、1回食べたらちょっと欲求が落ち着くのが悩みどころよね。

野菜を日曜にすべてカットしてみたのですが…いったいいつまで持つのでしょうか。特にきゅうり。でもきゅうりのない冷やし中華なんて考えられない。様子見しつつ、やばそうなら早めに消化しようというのも今週の献立のポイントです。

【今週の反省・5/15追記】

・月曜の冷やし中華は面倒。それぞれは単純な作業ですが、茹でたり焼いたりチンしたりが並行しすぎると混乱します。あと、卵焼きを切るために包丁を使わざるを得なくて、しまった、と思いました。ポリシーに反してしまったわ。

・火曜日の外食予定がなくなって、急きょ木曜日のキーマカレーを繰り上げ。そしたら木曜の献立がなくなってしまって、チルドのピザを途中購入。献立をギリギリでやりくりしたらだめですね。白ワインとは合いました。結果オーライ?

日曜日の下準備・調理

【材料】

  • 家にあったもの:玉ねぎ1個、ミディトマト3個、刻みネギ(冷凍)、合いびき肉(冷凍、100gくらい)、卵、乾燥わかめ、各種調味料
  • もらいもの:きゅうりの浅漬け1本、きくらげ入り天ぷら(カマボコ的な奴)3切れ、北海道ラーメン4食セット
  • 購入したもの冷やし中華(ゴマだれ・2食セット)、スズキ(1切れ・バジルオイルの味付け済)、鶏むね肉(スライス済、1枚を10等分くらい)、にんじん(3本パック)、ブロッコリー1株、アスパラ1束

【下準備&調理】

  • 野菜を切る:アスパラは固いところを除いて4等分。ブロッコリーは房に分ける。人参3本は1本ずつ小口切り(茹で野菜用)、サイコロ切り(カレー用)、千切り(きんぴら用)にする。玉ねぎは半分を薄切り、半分をみじん切り(カレー用)にする。きゅうりは半分を千切り(冷やし中華用)、残り半分はたたく(和え物用)。トマトを洗う。今日使わないものをすべて冷蔵庫に保存。持たなそうなら早めに食べるか冷凍に移動予定。
  • 肉を冷凍する:鶏むね肉はなるべく平らにして冷凍庫に。
  • メインディッシュを作る:玉ねぎとアスパラを炒めて取り出す。さわらに焼き目をつけて、野菜を戻し、水&コンソメ&トマトを入れてしばし煮込む。

日曜のメインディッシュは、元々バジルオイル味がついているさわらのアレンジです。前日に1切れを普通に焼いて食べたので、やっつけ仕事で別の料理法にしてみました。で、買ったばかりの大皿に盛りつけてみたくて、大きすぎるだろうと突っ込みつつ盛り付けたら思ったよりお洒落な感じに。そして見た目の効果もあってか、思ったより美味。やっぱ見た目が大事だな、料理は!と食器購入意欲をそそられてしまった週末でした。せっかく倹約してるのに、食器買ったら意味ないわぁ。